若木町菅牟田学生レポート 2000.夏 服部研究室実施
調査レポート
海部男 尾形雅史 安藤雄太
1:行動記録
12月28日午前8時45分、班のメンバー7人は全員時間どお
りに集合した。バスに乗り込み、とりあえず無事に出黄。バスは音
速から都市満速を経由して、太宰府ICから九州自動車道へ。途中
多久西パーキングェリアで休憩を取りつつ、武堆へとむかった。
2:しこ名、地元だけの呼び名
田:タロペエ=太郎鼻衝
→20アールくらいの水田。いまはなくなっている。当時は、
牛が使われていた。
岩:オツケゴウ=尾漬郷
一今はイワノモトと呼ばれている.
漣蕗:オオクボドウ=大久保道
. カネアテドウ=金当道
ノウメンドウロ農面道路
これは新道で昭和47年にできた.旧正は菅牟田川沿い
にある道路である。
地名:ムカヘ=向かへ
ドウノツツミ=堂の堤
山:イワノモトヤマ=岩元山またはヨッカグラ
棚:シモノコパパシ=下ノ台場橋 ・
→現在の菅牟田浦。お話を調いた江越さんの祖父が建殺に関
わったそうだ。
川:イシモトガワ・・・石本川
一現在の菅牟田川。
3:菅牟田について く生活、土地がらなど) ’
管牟田周辺には、もともと水道がひかれてなかった。そのため井
戸や、溜め池などから生活用水を得ていたが、昭和13年になり水
道がひかれたそうだ。水道料金がかからず、使い放題だそうだ。かって水源であった郷土山溜め池は周りに水田があったが、昭和5年ごろに頼れてしまった.また、
川内にある本部ダムは昭和47年につくられたそうで、もともと谷
があったそうだ。この辺一帯は地すべり地帯だそうで、昭和28年
に大水事が起こりそれにより、田畑がつぶされるという大きな披事
があったそうだ。
眉山教育キャンプ場は昭和47年につくられた。村の活性化のた
めに作られたもので、当時は来る人も多かったが今ではボーイスカ
ウトなどしか来ないらしい。
昔は70戸ほどあった家も今では40戸に減ってしまったという。
今では近代的な普通の家ばかりであるが、昔は屋根はわらぷきで、
春にはわらのふきかえをおこなっていたそうだ。
菅牟田の氏神さまは、菅原道真だそうである。氏神様を舞ったお
生もある。菅牟田という名前はきっと菅原道真にちなんだものであ
ろう。
4:「龍王さん祭り」
毎年12月7日には「龍王さんまつり」というものが行われてい
る。これは菅牟田だけではなく、若木町をあげて行われている。午
前5時ぐらいから始められ、まず火がたかれて「龍王さん」に酒が
供えられ、それから盛大な酒盛りが始まる。ちなみに話をきいた江
越さんはまったくお酒を飲まれないそうだ。そして最後に、水を持
つて帰るそうだ。というのも「龍王さん」とは水の神様であり、昔
干ばつが起こったときは、菅牟田だけでなく周りの村の人たもあつまり、
雨乞いをしたそうだ。
学生レポート一覧へ戻る